在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【古代中国の歴史】中国神話から晋王朝崩壊までのあらすじを解説!
最近おすすめの漫画ある?
【キングダム】第74巻 韓攻略戦開始!戦国七雄の均衡崩れる!? あらすじと感想(ネタバレ注意)
中国春秋戦国時代の諸子百家と思想家の教えを解説!おすすめ本紹介!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
⑫大日月地神示⑫
【スピリチュアル】人生に苦労が多い理由 ー 苦労や嫌がらせに遭う理由 ー
日月神示も大日月地神示もDSマスコミの洗脳を警告
【改訂版】成功できない理由 ー ○○が成功を妨げる ー
終末思想の真実(2):予言と社会の交錯――広がる終末論と人々の心理
真の愛
⑨大日月地神示・YouTubeから転載!⑨
”「今迄のような物質でない物質の世となる」星座の巻12/ミロさんからお知らせ/本日の神示と語録
ロシアを食い物にしたグローバリストたち
【冬至配信】大峠の終わり・日月神示と大日月地神示・・・より
日月神示と大日月地神示について
【スピリチュアル】神霊界の階層構造 ー 日月神示と神智学の神霊界 ー
【 今生】 地球 ゲーム を卒業しよう…より
【現代科学編】日月神示とカタカムナの関係 ー 日月神示の神が意味するもの ー
日月神示とその神社 2
今日は最高気温が20度くらいになり暖かで良い天気、近所の「ソメイヨシノ」の桜が一気に開花して8分咲から満開になりました。 ほぼ満開の「ソメイヨシノ」ほぼ満開の…
本日の「天守台シリーズ」は、「熊本城」(熊本県熊本市)の番外編をお届けします。 前回のブログで、第106弾「熊本城」をお届けしましたが、前回触れましたように「…
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
本日の「天守台シリーズ」は、いよいよ最終回の第106弾「熊本城」(熊本県熊本市)です。 まだまだ「天守台」が残るお城は有ると思います。特に、戦国時代末期から江…
本日の「天守台シリーズ」は、第105弾「八代城」(熊本県八代市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)国の史跡続日本100名城(133番)城郭構造 連郭式山城天守構造 なし築城主 不明築城年 16世紀後半天正6年(1578)の上杉謙信の死をきっかけに家督争いが勃発。争いに敗れた景虎が城主・堀江宗親に裏切られ、この城で自害した。(所在地:新潟県妙高市宮内字城山)♢鮫ヶ尾城ギャラリー(2016夏)(斐太歴史の里案内図)春日山城の南にある斐太歴史の里にやってきました。ここは古墳時代や戦国時代...
”今年も熊本に春来たり✨この春、熊本は花いっぱい🌸” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はお花の話題🌸 先日、熊本市へ。 熊本…
本日の「天守台シリーズ」は、第104弾「人吉城」(熊本県人吉市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
本日の「天守台シリーズ」は、第103弾「佐土原(さどわら)城」(宮崎県宮崎市佐土原町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更に…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 熊本城下にある「桜の馬場 城彩祭誕生記念祭」の一コマ。 熊本市イメージキャラクターの「ひごまる」&…
本日の「天守台シリーズ」は、第102弾「延岡城」(宮崎県延岡市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
今日は【遠江国】にある 掛川城 を紹介します。 場所はその城名通り現在の静岡県掛川市にあって、ここの見ものはなんと言っても日本初の木像復元天守であります。 他にも実際に現存する二ノ丸御殿におい
今回のお城は【紀州国】の 和歌山城 であります。 この城はかの豊臣秀吉公が天正13年(1585)紀州征伐後にその弟の秀長に命じて、築城の名手である藤堂高虎などを介し築城をしたのが起源だそうです。
本日の「天守台シリーズ」は、第101弾「森(久留島)陣屋」(大分県玖珠郡玖珠町)です。陣屋なので「天守」は建てることが出来ませんが、8代藩主が「天守」に見立て…
本日の「天守台シリーズ」は、第100弾「佐伯(さいき)城」(大分県佐伯市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復…
本日の「天守台シリーズ」は、第99弾「日出(ひじ)城」(大分県速見郡日出町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に…
本日の「天守台シリーズ」は、第98弾「岡城」(大分県竹田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
本日の「天守台シリーズ」は、第97弾「府内(大分)城」(大分県大分市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
3/5(土)、関東の「城友」とのお城巡り3城目は、「地黄陣屋(城)」から南へ約2km、車で5分以内の「野間館・野間城」(大阪府豊能郡能勢町)へ出発です。 1城…
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少
今回のお城は【遠江国】にある 高根城 を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市のかなり山間に入ったところに位置しており、それは当時の遠江国であり信濃国や三河国との国境に近いこともあって、
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
昨日から一気に暖かくなってきた大阪です。 「大阪城梅林」の梅もほころび、ご近所の「梅の花」も満開! 我家の庭では、「クリスマスローズ」が只今最高潮です。…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館【続・春日山城】直江家のお宅跡/新潟県のお城/KEIのお城写真館(毘沙門堂)(毘沙門堂説明板)前回紹介した直江屋敷を越えて少し登ると、そこには立派なお堂が建っていました。この「毘沙門堂」には上杉謙信が信仰していたという毘沙門天の像が安置されているそうです。お堂は1931年11月に復元されたものですが、近くにある石碑の位置に当時は建...
昨日のブログに次いで、本日も3月8日(火)に訪城した「大坂城」(大阪市中央区)についてお届けします。 昨日は、「大手門」→「二の丸」→「本丸(天守台)」周辺で…
3月8日(火)に、天満橋で1ケ月に一度の用事を済ませた後、今月もまた「大坂城」(大阪市中央区)入りをしました。 先月に引続き、① まだ廻っていなかった城…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さん…
3/6(土)、関東の「城友」とのお城巡り2城目は、「山辺城」から南東へ約20分の場所にある「地黄(じおう)陣屋」(大阪府豊能郡能勢町)へ移動です。 「山辺城」…
今日は【美濃国】一日市場館 の紹介です。 その場所は岐阜県瑞浪市の県道352号沿いにあり、JR瑞浪駅からもほど近いところでした。 また正直言うとここへは、B級グルメを求めてドライブした帰
一昨日(3/6)に、関東から山城好きの「城友」が来訪して、大阪北部の豊能郡能勢町にある「山城」を案内してくれました。 「城友」は関東在住なのに先日も能勢にある…
本日の「天守台シリーズ」は、第96弾「杵築城」(大分県杵築市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
本日の「天守台シリーズ」は、第95弾「中津城」(大分県中津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第94弾「島原城」(長崎県島原市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第93弾「平戸城」(長崎県平戸市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第92弾「佐賀城」(佐賀県佐賀市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館(直江山城守宅阯)(直江屋敷説明板)千貫門跡を越えて少し進むと広場に出ました。そこには直江山城守宅阯という碑と、直江屋敷の説明板があります。ここは上杉家の重臣直江家の屋敷跡と伝えられているそうです。…直江家と聞いて頭に思い浮かぶのはやはり直江兼続。兜の愛の文字で有名ですよね♪ベンチがあったので少しここで休憩。直江さんのお...
今日のお城は【遠江国】横須賀城 を紹介します。 場所は静岡県掛川市の南に位置しております。 この城が建てられた理由は、甲斐の武田氏が遠江に進出し高天神城が奪取されてしまったことからそこ
2月27日(日)は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城「黒井…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。