ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
日本各地の近世城郭や古城、山城の訪問記事等ありましたら、お気軽にTBして下さいね。
仏教に改ざんされた神話、日本の“本当の神代”はどこへ行ったのか
謎の洞窟壁画・その4 〜有角人
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十三の巻 奏聞記・後編 〜 裂けたる潮 〜 理念の及ばぬ地にて
飛鳥浄御原宮跡
飛鳥岡本宮跡
七五五年、碓氷を越えた兵士 3
飛鳥板蓋宮
分国論
ホツマツタエ
大化改新の方程式(266) 6、7世紀の皇位継承の“通説”
天之日矛
岩戸山古墳
朝鮮式山城
大神神社
大化改新の方程式(265) 皇極即位時の山背大兄の立ち位置
上侍塚古墳
和田晴吾
杵ガ森古墳
闘鶏山古墳
人形塚古墳
銚子塚古墳 (山梨)
木津川市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.6.13]
高尾山古墳と道路建設
綾塚古墳
塚廻り古墳群
月廻古墳群
おじょか古墳
観音塚古墳 (大田区)
宝萊山古墳
艸墓古墳
「ソメイヨシノ」の満開を前にして様々な色の「春の花」が咲き乱れています!
今日は最高気温が20度くらいになり暖かで良い天気、近所の「ソメイヨシノ」の桜が一気に開花して8分咲から満開になりました。 ほぼ満開の「ソメイヨシノ」ほぼ満開の…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
<熊本城(番外編)> 林立していた”天守”相当の五階櫓・三階櫓の「櫓台(天守台相当)」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、「熊本城」(熊本県熊本市)の番外編をお届けします。 前回のブログで、第106弾「熊本城」をお届けしましたが、前回触れましたように「…
史実は鏡の宿にあり!“源義経元服”の伝説
「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました 三谷幸喜プロデュース・
■加納城【美濃国】
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
<熊本城> 熊本大震災にも耐えた立派な”大天守・小天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、いよいよ最終回の第106弾「熊本城」(熊本県熊本市)です。 まだまだ「天守台」が残るお城は有ると思います。特に、戦国時代末期から江…
<八代城> 「熊本城」の支城だが連立式天守の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第105弾「八代城」(熊本県八代市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
【鮫ヶ尾城】御館の乱決戦の地/新潟県のお城/KEIのお城写真館
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)国の史跡続日本100名城(133番)城郭構造 連郭式山城天守構造 なし築城主 不明築城年 16世紀後半天正6年(1578)の上杉謙信の死をきっかけに家督争いが勃発。争いに敗れた景虎が城主・堀江宗親に裏切られ、この城で自害した。(所在地:新潟県妙高市宮内字城山)♢鮫ヶ尾城ギャラリー(2016夏)(斐太歴史の里案内図)春日山城の南にある斐太歴史の里にやってきました。ここは古墳時代や戦国時代...
花の熊本♪|熊本城の桜&花とみどりの博覧会2022春は、目に彩か✨
”今年も熊本に春来たり✨この春、熊本は花いっぱい🌸” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はお花の話題🌸 先日、熊本市へ。 熊本…
<人吉城> 「天守台」相当の”本丸”には二重の”護摩堂”が建っていた!
本日の「天守台シリーズ」は、第104弾「人吉城」(熊本県人吉市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
<佐土原城> ”一国一城の令”で破壊されるも一部石材が残る「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第103弾「佐土原(さどわら)城」(宮崎県宮崎市佐土原町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更に…
【熊本】進撃の「ひごまる」!?|熊本城 桜の馬場城彩苑誕生記念祭
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 熊本城下にある「桜の馬場 城彩祭誕生記念祭」の一コマ。 熊本市イメージキャラクターの「ひごまる」&…
<延岡城> 「天守台」には天守が無く”三階櫓”が天守代用でした
本日の「天守台シリーズ」は、第102弾「延岡城」(宮崎県延岡市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
■掛川城【遠江国】
今日は【遠江国】にある 掛川城 を紹介します。 場所はその城名通り現在の静岡県掛川市にあって、ここの見ものはなんと言っても日本初の木像復元天守であります。 他にも実際に現存する二ノ丸御殿におい
■和歌山城【紀州国】
今回のお城は【紀州国】の 和歌山城 であります。 この城はかの豊臣秀吉公が天正13年(1585)紀州征伐後にその弟の秀長に命じて、築城の名手である藤堂高虎などを介し築城をしたのが起源だそうです。
<森(久留島)陣屋> 8代藩主が”天守”に憧れ建築した茶室”栖鳳楼”
本日の「天守台シリーズ」は、第101弾「森(久留島)陣屋」(大分県玖珠郡玖珠町)です。陣屋なので「天守」は建てることが出来ませんが、8代藩主が「天守」に見立て…
<佐伯城> 近世山城に築かれた”天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第100弾「佐伯(さいき)城」(大分県佐伯市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復…
<日出城> ”秀吉”の正室”ねね”の兄息子が築いた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第99弾「日出(ひじ)城」(大分県速見郡日出町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に…
<岡城> 総石垣造りの山城に建っていた天守代用の「御三階櫓台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第98弾「岡城」(大分県竹田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<府内(大分城)> 複合式四重”天守”跡の「天守台」と「付櫓台・多門櫓台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第97弾「府内(大分)城」(大分県大分市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
<野間館・野間城> ”主郭”裏には見事な”大堀切”と2条の”竪堀”で防備
3/5(土)、関東の「城友」とのお城巡り3城目は、「地黄陣屋(城)」から南へ約2km、車で5分以内の「野間館・野間城」(大阪府豊能郡能勢町)へ出発です。 1城…
■黒野城【美濃国】
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少
■高根城【遠江国】
今回のお城は【遠江国】にある 高根城 を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市のかなり山間に入ったところに位置しており、それは当時の遠江国であり信濃国や三河国との国境に近いこともあって、
【想い出】3月12日|ホームページ、山形、岐阜、富山、大分、サッカー、大分トリニータetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
暖かさにつられて梅の花、クリスマスローズが満開、アジサイの芽も吹いてきました!
昨日から一気に暖かくなってきた大阪です。 「大阪城梅林」の梅もほころび、ご近所の「梅の花」も満開! 我家の庭では、「クリスマスローズ」が只今最高潮です。…
【想い出】3月11日|福島、青森、長野、静岡、神奈川、東京、大阪、大分、DEEN、青年団etc.
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】五
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】四
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】参
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】弐
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】壱
今だけここが中国本土であることを想定して、答えてください。天安門事件とはなんですか?
第4位【劉秀(後漢の光武帝】五
第4位【劉秀(後漢の光武帝】四
第4位【劉秀(後漢の光武帝】参
第4位【劉秀(後漢の光武帝】弐
第4位【劉秀(後漢の光武帝】壱
第1位【李世民(唐の太宗)】五
第1位【李世民(唐の太宗)】参
第1位【李世民(唐の太宗)】弐
第1位【李世民(唐の太宗)】壱
【続々・春日山城】毘沙門堂と本丸跡へ/新潟県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館【続・春日山城】直江家のお宅跡/新潟県のお城/KEIのお城写真館(毘沙門堂)(毘沙門堂説明板)前回紹介した直江屋敷を越えて少し登ると、そこには立派なお堂が建っていました。この「毘沙門堂」には上杉謙信が信仰していたという毘沙門天の像が安置されているそうです。お堂は1931年11月に復元されたものですが、近くにある石碑の位置に当時は建...
<大坂城> 満開の”大坂城梅林”の中で”石垣刻印”探し
昨日のブログに次いで、本日も3月8日(火)に訪城した「大坂城」(大阪市中央区)についてお届けします。 昨日は、「大手門」→「二の丸」→「本丸(天守台)」周辺で…
<大坂城> 石垣の「石パズル」「矢穴」ちゃんを探せ!
3月8日(火)に、天満橋で1ケ月に一度の用事を済ませた後、今月もまた「大坂城」(大阪市中央区)入りをしました。 先月に引続き、① まだ廻っていなかった城…
【想い出】3月10日|DEEN、函館、青森、東京、新潟、群馬、熊本、大分、旅行etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さん…
<地黄陣屋(城)> 立派な折れ曲り”虎口”と総”石垣”で覆いつくされた旗本陣屋
3/6(土)、関東の「城友」とのお城巡り2城目は、「山辺城」から南東へ約20分の場所にある「地黄(じおう)陣屋」(大阪府豊能郡能勢町)へ移動です。 「山辺城」…
■一日市場舘【美濃国】
今日は【美濃国】一日市場館 の紹介です。 その場所は岐阜県瑞浪市の県道352号沿いにあり、JR瑞浪駅からもほど近いところでした。 また正直言うとここへは、B級グルメを求めてドライブした帰
<山辺城> ”二郭一城形式”で断崖絶壁の郭と石塁・横堀・竪堀等を駆使した大「山城」
一昨日(3/6)に、関東から山城好きの「城友」が来訪して、大阪北部の豊能郡能勢町にある「山城」を案内してくれました。 「城友」は関東在住なのに先日も能勢にある…
<杵築城> 断崖絶壁に建つ模擬”天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第96弾「杵築城」(大分県杵築市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
■犬山城【尾張国】
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
<中津城> 模擬「天守」の為に「本丸」石垣から嵩上げされた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第95弾「中津城」(大分県中津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<島原城> 中小大名には不相応な層塔型無破風の大天守の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第94弾「島原城」(長崎県島原市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<平戸城> 天守代用”乾三重櫓”を差し置いて”沖見櫓”台跡に建てられた模擬「天守」
本日の「天守台シリーズ」は、第93弾「平戸城」(長崎県平戸市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<佐賀城> 五重”天守”焼失後は再建されず巨大な”天守台”だけが残る!
本日の「天守台シリーズ」は、第92弾「佐賀城」(佐賀県佐賀市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
【続・春日山城】直江家のお宅跡/新潟県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館(直江山城守宅阯)(直江屋敷説明板)千貫門跡を越えて少し進むと広場に出ました。そこには直江山城守宅阯という碑と、直江屋敷の説明板があります。ここは上杉家の重臣直江家の屋敷跡と伝えられているそうです。…直江家と聞いて頭に思い浮かぶのはやはり直江兼続。兜の愛の文字で有名ですよね♪ベンチがあったので少しここで休憩。直江さんのお...
■横須賀城【遠江国】
今日のお城は【遠江国】横須賀城 を紹介します。 場所は静岡県掛川市の南に位置しております。 この城が建てられた理由は、甲斐の武田氏が遠江に進出し高天神城が奪取されてしまったことからそこ
<篠山城> ”大書院”を見た後はレンタサイクルで”外堀”外周”馬出”巡りに
2月27日(日)は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城「黒井…
2022年03月 (1件〜50件)