徳川吉宗は、江戸幕府の第八代将軍。 徳川御三家の紀州藩二代藩主徳川光貞の四男として生まれる。二人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、七代将軍家継の死により徳川将軍家の血筋が途絶えると、江戸幕府八代将軍へと就任し、自ら質素倹約、新田の開発、公事方御定書の制定、目安箱の設置などの享保の改革を行う。 破綻しかけていた幕府財政を再建し、江戸幕府中興の祖と呼ばれるが、米相場の安定に苦心したことから米将軍ともいわれる。
小机城
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
続日本100名城 向羽黒山城(福島県大沼郡会津美里町アザ船場地内)
<大和郡山城>の”城門”を巡るー南御門が永慶寺に移築、惣構えの大門一つも再現
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
<田丸城>の”城門”を巡る-両脇の侍溜が分離された長屋門形式の富士見門、転輪寺表門へは移築門
<津城>の”城門”を巡る-城内に城門はないが、西の丸跡内に藩校の”入徳門”が現存移築
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
<苗木城>の”城門”を巡る-”風吹門”の門扉・柱・冠木だけが”苗木遠山史料館”に展示
1件〜50件