ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「歴史」カテゴリーを選択しなおす
横浜信玄
低気圧による震源の特定方法
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
白馬の少年
少年時代を主軸にしていますが日本の古代史や科学技術、旅行記や普段の生活など多数。
ナンロク
徒然なるままに〜〜〜75歳からのブログ
75歳を期に20年振りに再開します。人生の先が見えてきたのを機会に終末までゆるゆると自分と向き合いながら写真、川柳、俳句などを徒然に発信できればと思っております
邪馬台国からの使節
地図をなぞって卑弥呼の都へたどり着こう
邪馬台国の場所をグーグルアースを使って探検します。 そして日本神話や古代史も主に地図を使って気ままに楽しく探っていきます
まあちゃん
楽しい世界へようこそ!
人生を楽しく生きるための試行錯誤<br>
ばたやん!
ばたやん!探検隊
ばたやん!が世界のナゾやフシギなこと、生き物の秘密を紹介するよ!
nigawa_kokoro
古代人類の自然観・生命観
古代人類と自然について。人類は、地球=雄大な自然の生命の一部。古代の神話や伝承、美術などについても。
猿田彦
カタカムナ80首を言霊で読み解く
岡本天明、出口王仁三郎にも多大な影響を与えた言霊学者・山口志道の水穂伝をベースにカタカムナ80首の解読を追求するブログ。真の言霊によりアシアトウアン ウツシマツル カタカムナを解明していくブログ。
毛野風
狸の溜息
二十四節気ごとの野の景色や万葉集などです。このところ縄文時代に暮らした人々から学んでいます
夕暮れのKAKA
古代出雲への道
出雲王朝はあったのでしょうか。氏族伝承、考古学、神話などから探求していきます。
侑果里(ゆかり)
にっぽん ってどんな国?
日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは『討論の場』などといった意味がある。 正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま、知りたいことを知っていく、みんなでわかちあう、そんな場でありたい。
クーラー
花見川流域を歩く
千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。散歩のICT化に興味あり。
hiramex
ひらめさんの日本古代史
現在、自説日本古代史を展開中。古事記・日本書紀や地理情報を元に古代ヤマトの謎に迫ります。 https://twitter.com/hiramex275
まきみはい
イタズラ電話
趣味の古墳散策、タイピング速度の記録など(e-typing)。そのうち書評なども書きたい。
wildblue
SlowLifeSlowFish
古墳巡り、その他ランニングや熱帯魚(アフリカンシクリッド)の情報公開も兼ねた多趣味ブログです
プラスムーン
gooブログはじめました!
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
ミライズ
小さく支える大きな未来
毎日を安心して暮らす、希望を持って生きる、家族や友人と交流する、社会の役に立つ・・モノの豊かさを求めるところから価値観が変わってきています。ミドルからハイミドル、シニアにかけての方が幸せを実感できる「幸せの道具」を開発、製造、販売しています
開物発事_かいもつはつじ
ものづくりとことだまの国
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
Sugazee
古代史のつまみ食い
ど素人が、古代史を自由な視点から考えてみるブログです。ガラクタの寄せ集め情報になりますが、その中に古代を推定するヒントを発掘できれば!
所長
アジア研究所
こんにちは、はじめまして当研究所の所長です。 このブログはアジア特に日本の古代、近現代の歴史を紹介しています。 私も研究をはじめたばかりなので一緒に謎解きをしてくれる方がいれば嬉しいです、よかったらみていって下さい。
咲くやこの花
古代四方山話
古代史が好きです。考古学も史学も好きです。でも読めば読むほどわからないことだらけです。日々疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに書いています。
lisan
Lisan, Tongue of Sea
被褐懐玉
言いたい放題
皆様に興味や感動を送信出来たら、うれしい。
日本岩石祭祀学会ブログ支部
石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究
『岩石を信仰していた日本人』著者・吉川宗明運営のホームページ。日本宗教民俗学会会員。神道・仏教・民間信仰でまつられた聖なる石。民俗学・考古学・文献史の狭間で忘れられた岩石信仰を歴史学的に研究。
hinafkin
太安万侶のミステリー
「太安万侶は日本初のミステリーライター」であり、「レベルの低い歴史家」、「天皇家のための歴史創作者」などではなく、「表の歴史書」に「裏の歴史」「真実の歴史」を伝え残した歴史家です。太安万侶の暗号を解いていきます。
古墳ぼうず
古墳サイト
古墳の地図や関連情報をさらっと客観的視点と個人的見解から書いています。
ヒナフキンの縄文ノート
スサノオ・大国主建国論から縄文時代に関心を持っており、全国各地のまちづくり計画の仕事をしてきたこともあり、主に宗教論・母系制社会論・産業論・建築論・言語論・航海論・日本民族起源論などから縄文社会を解明したいと考えています。
斉藤 単己
自燈明・法燈明
日蓮をきっかけとして仏教への考察。またこの世界への考察についての「備忘録」として、このブログで自分の思考内容をまとめてみたいと思います。
akuto508
摂津三島からの古代史探訪
邪馬台国の時代を含め、古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡っています
踊る埴輪
熊谷市文化財日記
埼玉県熊谷市立江南文化財センターより、文化財に関する最新の情報をお届けします。
布衣草莽
新令和日本史編纂所
従来の俗説になじまれている向きには、このブログに書かれている様々な歴史上の記事を珍しがり、読んで驚かれるだろう。<br><br>
あき
穏やかな日々を過ごしたい
遺跡・史跡、博物館・資料館、風光明媚なところや伝統的建造物など「探訪の備忘録」です。
播磨灘のメモ帳。
時空を超えて、播磨灘の周辺を徘徊する 姫路の市川のほとりに住む 豆石煌、豆石光と、市川のカッパの
sakutaro
Kodai-Note
耳を澄ますように古代を感じる試み。
noiseto
NOISE
日本古代史ファンです。歴史にまつわる場所や博物館、講座、家族のお出かけの記録などを備忘録代わりに。
nogami
それいけ!古墳ガール♪
目指せ1000基制覇!古墳とは弥生から奈良時代に作られた権力者の墓です。
挂甲の武人
週末は古墳巡り
趣味で週末に東京近郊の古墳を巡っています。
縄文髭爺
縄文髭じいの独り言
縄文文化を学び、縄文人の生き方を学びます。
ぺん
ぺんの古墳探訪記
古墳巡りが趣味の大学生ぺんによる探訪記。有名な古墳から超マイナーな古墳まで様々な古墳を訪れています。
ちはかみママ
邪馬台国大阪三島説
邪馬台国は畿内大和ではなく、畿内大阪の旧摂津三島にあったという新たな視点で探ります。
法隆寺の御朱印の種類・値段・待ち時間・混雑
このサイトは[奈良・ 法隆寺]の御朱印やアクセス・駐車場・参拝所要時間・混雑状況などをご紹介
縄文太郎
国際縄文学協会|土偶・勾玉など縄文文化の考古学機関
国際縄文学協会は、土器・土偶・勾玉に代表される縄文文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。
かもち
古墳どうでしょう
主に岡山県内の古墳を訪問し、石室や石棺、墳丘など現地の写真と地図を載せています。
古月乙彦
古月のおと
星読の言葉から始まった謎解き。たんなる言い伝えや神話とされていた話を天文や地質、幾何学から紐解く。
KATS.I
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
2015年6月、魏志倭人伝を解読し、邪馬壹國の比定をGoogle Mapsから試みた
伊勢神宮
伊勢神宮と古代史
10代天皇の御代に出雲が朝廷の実権を握り、皇祖神の祭祀をヤマトから追放し伊勢に幽閉した。
すがけい
百済と水城
白村江の大敗はなかった・水城堤は三段階で築造された・斉明帝はいったい誰だ
jomon-etc
縄文学塾
縄文人に学ぶ持続可能な社会を発信します。プロフィール画像は縄文犬です。
花見川流域を歩く 番外編
ブログ本編掲載をはばかる、散歩風景、歴史考古、地形、地名などのマニアック記事を掲載します。
青松光晴
日本古代史つれづれブログ
邪馬台国を中心とした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、解き明かします。
次のページへ
考古学・原始・古墳時代 101件~150件