127件
カテゴリーを選択しなおす
読んで学んで、考えて
英語、読書、映画、大人の社会科見学(健全な方)などやってます。DUO3.0音読実験中!
2日前
日系人兵士の姿から「生きる心構え」を学ぶ~柳田由紀子『二世兵士激戦の記録』
3日前
手間がかからず、時間も節約できる!コロナ禍で三密はイヤだし、e-Taxで確定申告をしてみた。
4日前
人の付き合いに似ている「合わない本」との付き合い方
5日前
DUO3.0の弱点を考える
6日前
DUO3.0を始める人に言いたいこと〜100周した時にやってた「やった方が良い事」を全部教えます!
m_alternative
読者になる
ちょっと寄り道しませんか?
家事に仕事に時々(?)介護!毎日目が回る忙しさです!たまにはゆっくり歴史を語りたいな~(´∀`)
手ぶらで。。。
8日前
置いて行かないで!??
14日前
サンタの下請け
17日前
AかBか?
19日前
老舗までが!
睦月
歴史を感じよう
日本史が好きで物語や寺社遺跡巡りをしたことを書いています。それ以外の歴史のことも書いています。
最新記事
天狗将軍 〜第106話 政元の本音〜
1日前
途中で挫折しそうになった金田一
眺める月はキレイ
てん、自由なのよ
天狗将軍 〜第105話 悪夢〜
えいたろう
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
日記代わりに始めました。<br>まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。
営団500形電車
溝の口駅 東急電鉄 田園都市線
新幹線N700S系電車
安全拾得器 (マジックハンド)
児島駅 (下津井電鉄) 廃駅
kantyou
多摩川通信
昭和・平成の思い出など
7日前
ベトナムが独立にかけた思い
チェコスロバキア「ビロード革命」に潜む謎
27日前
阿片と戦乱の歴史
幕末の日露交渉
南極の勇者
tamagawatushin
気ままに何処でも万葉集!
千年以上も前の出来事を直に見聞きするような…なんと万葉集は謎だらけ
山上憶良が大伴旅人に異常に接近したのはなぜか
防人はなぜ東国で徴集されたのだろう・大伴家持が収載した防人の歌
令和二年、やっぱり万葉集を読もう
万葉集を編集させた平城天皇の歌
大伴家持が詠んだ万葉集の最終歌、その前の一首の意味
歴史と文化 巡礼の旅日記
歴史と文化を訪ねて、日本や世界を旅する旅行記です。趣味の、読書、音楽、映画などのレビューもします
忍野八海巡り
11日前
ニューヨーク芸術巡り④【メトロポリタン美術館⑶】
18日前
ワシントン芸術巡り⑤【ワシントン・ナショナルギャラリー⑷】
20日前
ワシントン芸術巡り③【ワシントン・ナショナルギャラリー⑵】
24日前
ボストン芸術巡り③【ボストン美術館⑵】
目白芭蕉
お城巡り・御朱印巡り・歴史探訪 旅日記
全国お城巡り、お寺と神社の御朱印巡り、歴史探訪旅日記。写真とともに、歴史のこと綴ります。
北八ヶ岳 白駒池
登呂遺跡に行ってきました
NHK大河ドラマ 井伊直虎の郷 その4(井伊谷宮、井伊谷城、大河ドラマ館)
NHK大河ドラマ 井伊直虎の郷 その3(龍潭寺)
NHK大河ドラマ 井伊直虎の郷 その2(細江神社~井伊共保公出生井戸)
スターシップ
経営コンサルタント(中小企業診断士)長元耕司のあれこれブログ
経営、世の中、歴史。雑談形式であれこれと述べています。
島原・天草の諸道
神々の流竄(るざん)
小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)の申請ポイント
小人数学級論争
本日の紙面(2020年11月5日)
経営コンサルタント(中小企業診断士)長元耕司
前回まではこちら⬇️目次世は争乱…我は室町幕府、第9代征夷大将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)である。永正4年(1507年)4月、細川政元(ほそかわまさもと)…
2021/01/26 05:30
溝の口駅(みぞのくちえき)は、神奈川県川崎市高津区溝口二丁目にある、東急電鉄大井町線・池上線・東急多摩川線往復4K撮影作品[DVD]ビコム株式会社の駅である。地名の由来多摩丘陵方面から流れてくる「溝」のような細幅の小川が姿を現す場所、つまり「溝」の入口となることから、「溝口」(みぞのくち)と呼ばれるようになったと考えられている。街道筋に古くから開けた地域であり、また、かつてはあまり人手の入っていない自然林が広がっていた多摩丘陵への、ここが入り口であったことを、地名が物語っている。多摩丘陵の豊かな森が貯えた水を集めて多摩川へ注ぐ平瀬川は、現在では流路が付け替えられ、久地方面へ流れているものの、かつては溝口町内に向けて流れていた。また、武蔵溝ノ口駅の南西には今でこそマンションが建ち並んでいるものの、かつては「久本山...溝の口駅東急電鉄田園都市線
2021/01/26 04:25
テレビを見てて「面白くないなぁ」と思ったらチャンネルを変えるじゃないですか。本との付き合い方も、それでいいと思います。
2021/01/22 17:14
士農工商〜と〜血液型ABO
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏・百姓・職人・商人)の上下関係を指す概念である。「四民」ともいう。ただし、日本では「士」は「侍」に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。 遺伝子的に調べると血液型と関連があるそうです A 農耕民族に多い B 遊牧民族に多い O 狩猟民族に多い
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
平等
天は天の上に人をつくらず
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 4人
歴史上の女性(日本)
日本の歴史上の女性に関することなら時代を問いません。ご参加お願い致します
テーマ投稿数 202件
参加メンバー 14人
歴史大好きコミュニティー
日本、世界の歴史の文化、人物、風俗、などに関してならなんでもOK!日本史だけでなく世界史も!歴史に関する事ならなんでも!
テーマ投稿数 9,877件
参加メンバー 228人
江戸と浮世絵
江戸時代の浮世絵(錦絵)を通して、江戸文化を見直しませんか? 江戸の粋! 今と風景の比較。 美意識! 色々。 浮世絵はもちろん、江戸文化に関して、何でもトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 20人
2021/01/27
2021/01/26
2021/01/24
2021/01/27 03:05
営団500形電車(えいだん500がたでんしゃ)は、1957年(昭和32年)から1996年(平成8年)まで帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄(東京メトロ))丸ノ内線に在籍していた通勤形電車。300形1954年(昭和29年)の丸ノ内線池袋-御茶ノ水間開業に際して1953年(昭和28年)に落成した両運転台構造車。車両長18mの車体に片側3つの両開き式の客用扉を持ち、ドア間に5枚(内戸袋窓2枚)、車端部に2枚(内戸袋窓1枚)の天地が大きめ(開閉窓で1m)の窓が配される。幅は2,800mmで、銀座線の16m級、2,600mmと比べ一回り大きくなっている。汽車製造、日本車輌製造、近畿車輛、川崎車輛で一挙に製造された。開発にあたっては、外観デザインや細部の意匠、スポッティング機構を備え加速時の衝動の少ないシーケンスドラム(順...営団500形電車
2021/01/25 10:01
横溝正史さんの小説、金田一耕助シリーズはたくさん読みました。ほぉ、えいたろうは推理小説好きみたいだねその中で2部構成に分かれていたのが…『病院坂の首縊りの家』…
2021/01/24 11:46
日系人で構成された「陸軍第442連隊」の本を読んで、自分はどうやって生きたらいいのかなぁ…と久しぶりにシンミリと思考してみました。コロナだなんだと色々あるけど、がんばらなきゃな…
暮らしにはこれよりももっとなくちゃ
気がついたことをきままに
万葉集一覧データベース
万葉集の情報を一覧にまとめ、データベース化したサイト。
三国志演義前半に登場する雑魚武将、モブ武将事典
三国志演義前半に登場した雑魚武将、出落ち武将、モブ武将をピックアップ!