管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
「しばやんの日々」というブログ名で活動を始めて10年になりました。1月に勤務先を定年退職したこともあり、気分一新してドメインを取得し、新しいブログを立ち上げました。もう少し使い込んでから、活動の中心にする予定です。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
今年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」のゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしていきます。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
守護神・産土神社・鎮守神社鑑定 あなただけの開運パワースポットリサーチ☆ パワーストーンアクセサリー製作販売 富貴 水月(ふうき みつき)です。 神社仏閣・暦・古神道・禁厭 日々のことも想いのままに言霊にのせて綴ってます。
「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
お城巡りについての記録 日本100名城、続日本百名城、その他のお城。城郭検定等について掲載しています。
日本の常識は世界の非常識?この国が体験してきたユニークな歴史《日本史》の不思議をヤジ馬しよう!
国際都市「TOKYO」の社会基盤は江戸時代に造られました。歌舞伎、浮世絵や天ぷら、寿司などの文化も江戸時代に大きく発展しました。江戸の暮らし、文化、経済、政治など時空を超えて探しに行きます。
城跡めぐりをします。天守・櫓・門・石垣・堀・曲輪・武将など載せたいと思います
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
歴史や神社仏閣めぐり、オーラや不思議体験談などを書いています^ ^
東大和市を中心とした、幕末の多摩地域のお話をします。新選組漫画つきです。
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
Yahooブログからの夜逃げ完了!!当家一族の沖縄での慰霊祭も終了!!これからどないすんね~ん!?
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
島原半島、特に雲仙、諫早あたりを中心に、読書、家庭菜園、趣味、グルメ等のブログです。
大胆仮説でビジュアルに解き明かす「天守は天下布武の革命記念碑(維新碑)説」!!
「読めば、お城に行った気になる」日本全国のお城・城跡訪問記サイトです。一緒に日本全国のお城めぐりの旅へ出かけましょう。お城写真は、構図が命。
35mmモノクロフィルムにて狛犬を撮影。狛犬に生命を感じられればと奮闘中。
撮りっぱなしの写真から一歩前進、観た人を魅了する城景写真へ進化させるための覚え書き
『魏志倭人伝』と『古事記』『日本書紀』が同時に成立し、考古学所見にも適合する説を目指しています。
猫、本、歴史、アートなど好きなもの、日々の出来事を徒然に。絵は和風オリジナル多め。季節の写真もあり。
邪馬台国については「魏志倭人伝後世書き換え説」、日本書紀については「原日本紀仮説による復元紀年」にもとづいた考察をつづっています。
縄文時代にまで遡り、日本人の特性分析・追及し、現代の日本人のあり方をさぐっています。
週末は愛犬と一緒に神社参拝!神様と皆様と繋がり、幸せ願う感謝のブログです。(神社に限らず犬連れをマナーを守りましょう)
脳と食の研究者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。
神社仏閣めぐりが趣味です。桜井識子さんの著書を参考に参拝しています。子供の頃から不思議な事に興味があります。コンセプトは2,3分で読める”神社仏閣参拝ポイント”。うっかり見逃してしまったなんて事が無いように参拝前に見ていただけると幸いです。
ブログを始めて既に16年以上です。これからは、ボチボチ更新します。
日本百名城や史跡・城郭めぐりの旅の記録と日本城郭検定の問題でお城の勉強をしよう!という日記です。
有名神社だけでなく、神のまにまに、心のまにまに、導かれた神社のご紹介をしています。
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
お城や城下町巡りの楽しみ方、レポート、お城情報等を、その他日常情報や他の趣味もちょっとスパイスで味付けしながら、ほぼ毎日紹介しています。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
日本あちこちの史跡・寺社仏閣・城・地名の由来などを紹介しています。
葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。
全国の寺社と御朱印を紹介。 参拝記と御朱印情報を中心に、寺社の歴史や仏像・日本神話のことなどを書いています。
食べ歩き、ごはんづくり、お菓子作り、美味い食べ物のお取り寄せなどなど 食にまつわることを中心に日常の出来事を記録するブログ
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
ロマンあふれる、歴史、文学、絵画におけるお話し、秘話・裏話を中心にを綴っております。
メインコンテンツは【大化改新の方程式】。「乙巳の変を解くカギは”女帝不可”の思想」、「宝皇女は皇極のときから“興事好き”」、「斉明朝では鎌足は失脚していた」という着想を軸に、大化改新の謎解きに新書レベルの知識と理屈で挑戦
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
福岡,博多の昔のことについて,思い付くままに。福岡市章の由来から,福岡・博多の市名論争,午砲など。
千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。散歩のICT化に興味あり。
家事に仕事に時々(?)介護!毎日目が回る忙しさです!たまにはゆっくり歴史を語りたいな~(´∀`)
時代小説、歴史小説を中心に、素人管理人が読了した書籍について、ネタバレしないように綴っていきます。
好奇心の赴くままに・・見たこと、聞いたこと、為たこと、そして考えたこと・・・
静岡県内の埋蔵文化財(遺跡古墳横穴窯跡経塚城跡砦陣屋)を探訪し地図付きで紹介。
綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。
年表にこだわる「闇鍋」ブログです。京都、鎌倉、横浜などの寺社、石碑、城址の写真とともに。
源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
石田三成、明智光秀、織田信長、齋藤道三、豊臣秀吉、細川幽斎、柴田勝家など 歴史上の偉人、有名人とその子孫についてまとめたサイトです。 歴史上の偉人の生涯や子孫について、ゆかりの地などをご紹介していきます。
足繁く通っている明治村の四季の花、蒸気機関車、市電などを写真で紹介しています。
メニエル持ちの私が新に適応障害と診断され心の病の中で暮し始めました。写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
三味線の音色にのせて、 日々感じること、 昭和から平成ひとケタ時代の街かどでの 想い出話などを
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
日本史について思いつきの探検を繰り返しています。 姫隊長・史乃/古参隊員・歴三
スピリチュアルに特化しないウンチクの多いブログを書き綴っています。遠くはハワイ、近くは市内、全国各地の訪れた神社をひたすら淡々と、時にはクドクドと紹介。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
ブログ本編掲載をはばかる、散歩風景、歴史考古、地形、地名などのマニアック記事を掲載します。
人生の大半を新選組と過ごしたルンちゃんが 史跡めぐりや新選組で得た様々な事柄を綴ります。
受験対策にも万全!現役高校教師による「分かりやすくて楽しい」歴史ブログです。
「FX」の話題から趣味の「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
毎年、ネット初公開となるマイナー景勝地や史跡等を発表。四国と山口の坂本龍馬の脱藩の道や街道、戦争遺跡、鉄道廃線等も紹介。
戦争に関わる歴史の真実は・・・ http://hide20.web.fc2.com に記事にリンクの一覧表<br><br><br>
エティースと同居のスピさん達が楽しむ歴史・マンガ・歴史ドラマ、心霊がテーマのブログです。
皇室のこと、その他のこと、思ったことを思ったままに書きます。 祖国日本が好きです。
郷土の風景・史跡・文化・自叙伝等のブログ内容としています。
子供の頃に釣りを始めた。おぢさんになって浦安で再開。今度は転勤先の明石で釣りをしよう。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日本・世界を問わず城郭、城跡とそれに関連することについて
洋の東西を問わず。 人物から事件・思想まで、海軍についての記事を書かれたら送って下さい。
二刀を用いることで有名な二天一流兵法の祖。水墨画家・工芸家としても知られる。幼名は「辨助」(弁助)と伝えられる。著書『五輪書』の中では自ら新免武蔵守藤原玄信を名乗っている。現在、明らかに自筆とみなされている有馬直純宛書状・松井興長宛書状には自ら宮本武蔵玄信と記している。熊本市弓削の墓誌には新免武蔵居士とある。京都の兵法家吉岡一門との戦いや巌流島(山口県下関市)での試合が、小説、時代劇映画、テレビドラマ(時代劇ドラマ)等の題材になり有名。著書である『五輪書』は、単なる兵法書以上の価値を持つものとして日本のみならず世界に読者を持つ。二天の名で製作した優れた水墨画・鞍や鍔などの工芸品が現在に伝わる。
黒田如水の長男として姫路に生まれる。その幼少期は織田信長の人質として過ごす。一五八二年(天正十年)から秀吉に従軍し、度々戦功を挙げ河内国に四百五十石の封禄を与えられた。同十二年の小牧・長久手の戦いで大坂城を根来・雑賀一揆衆から守り、二千石の加増を受ける。同十五年の九州征伐にも如水と共に参陣し、日向財部城攻めの功により、所領を豊前に移される。同十七年、如水の家督を継ぎ豊前中津十二万石の領主、従五位下甲斐守に叙任した。文禄・慶長の役にも参戦し、数多の戦功を挙げる。一六〇〇年(慶長後)の関ヶ原の合戦では家康方につき、筑前国五十三万余石を賜り、福岡城を居城とする。一六二三年(元和九)京都で死去。五十五歳。
幕末〜明治時代初期の政治家。維新の三傑の一人。薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の出身で通称を吉之助。南洲と号した。大久保利通とともに薩摩藩を公武合体から倒幕運動へと動かし薩長同盟を成立させた。ついで王政復古のクーデターを指導し戊辰戦争では政府軍の総参謀として江戸城の無血開城を実現。明治新政府では参議となり廃藩置県では西郷のひきいる軍事力がにらみをきかせた。のち征韓論をめぐる争いにやぶれて辞職し鹿児島に帰って私学校を開き士族の子弟を教育した。1877(明治10)年かつがれて西南戦争の首領となったが新政府軍にやぶれて鹿児島で自殺した。
戦国時代、安土桃山時代の武将。通称は十兵衛。正式な名のりは、源光秀。幼少時の名は桃丸。生年は不詳であるが、光秀死後かなりのちの江戸時代に書かれた軍記文学『明智軍記』に記載された辞世の句とされる漢詩に「五十五年夢」とあることから、1528年に推定されることもある。『明智系図』によれば、清和源氏の流れである土岐氏一族の明智氏の出自とされているものの、出自、前半生の経歴は、ともにはっきりしていない。妻は妻木載煕の娘の煕子。娘は細川忠興正室玉子(細川ガラシャ)で、細川ガラシャの女系の系統は現在の細川護煕元首相に続く。
熊野水軍の長、湛増の子と言われるが出生を正確に記す史書はない。一説では、母の胎内に18ヶ月おり、産まれた時には髪が肩まであり歯も生えそろっていたと言われる。五条大橋から衣川の自害まで常に義経に従う。敵軍からは鬼の弁慶と恐れられ義経の忠実な家来として活躍した。千本狩りや立ち往生、内弁慶の慣用語など、その人物像を伝える言葉は今も多く残る。
寺社仏閣に関すること何でも
平安時代の出来事、人物、文化などなど平安時代の記事ならなんでも結構です!
平安時代末期から鎌倉幕府初期の武将。梶原景時の嫡男。通称を源太といった。 木曽義仲追討に際し、宇治川の戦いにおいて佐々木高綱と先陣を争い渡河。続く一ノ谷の戦いでは箙に梅の花の枝を挿して奮戦し、板東武者にも雅を解する者がいると敵味方問わず賞賛を浴びた。 その後も鎌倉幕府内で順調に地歩を固めるが、源頼朝の死後父とともに失脚し、駿河国で討ち取られた。