管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
世界の旅や歴史、文化のエッセイを綴っています。又、好きなドラマ(国内&海外)のあらすじと感想も書いています。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
日本の城や寺社、音楽、自転車からパソコン、ブログ関連等、色々と「kazuyanko」が綴ります。
「読めば、お城に行った気になる」日本全国のお城・城跡訪問記サイトです。一緒に日本全国のお城めぐりの旅へ出かけましょう。お城写真は、構図が命。
「しばやんの日々」というブログ名で活動を始めて10年になりました。1月に勤務先を定年退職したこともあり、気分一新してドメインを取得し、新しいブログを立ち上げました。もう少し使い込んでから、活動の中心にする予定です。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
マスコミやネットにあふれる偏向情報に流されないためのオルタナティブな情報を届けます。
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
今年は大河ドラマ「麒麟がくる」のゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしていきます。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
縄文時代にまで遡り、日本人の特性分析・追及し、現代の日本人のあり方をさぐっています。
日本の常識は世界の非常識?この国が体験してきたユニークな歴史《日本史》の不思議をヤジ馬しよう!
昭和に足立区で生まれてから50余年。
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
勝手に広報大使を名乗り、大阪堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェを紹介しています。関西中心に訪れた場所の記録や紹介を載せています。特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていないけど素敵な場所を中心に紹介しています。
有名神社だけでなく、神のまにまに、心のまにまに、導かれた神社のご紹介をしています。
東大和市を中心とした、幕末の多摩地域のお話をします。新選組漫画つきです。
2020年4月、皆様のおかげで開設5周年。 これからも、まったりと続いていきます(予定)。
古代史が好きです。考古学も史学も好きです。でも読めば読むほどわからないことだらけです。日々疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに書いています。
35mmモノクロフィルムにて狛犬を撮影。狛犬に生命を感じられればと奮闘中。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
戦後の出雲古代史は、出雲国がヤマト王権への糾合された狭い地域の話にされてしまった。弥生時代に国土を開拓した出雲族の栄光は本当に無かったのだろうか。
通俗的ではあるが、少しは輝きも出したいと工夫しました。
自分だけの守護神を見つけませんか?日本の神様を知りたい人に。
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
家事に仕事に時々(?)介護!毎日目が回る忙しさです!たまにはゆっくり歴史を語りたいな~(´∀`)
歴史、伝統、文化、人物、食、気になる事を調べてメモるブログ。<br>猫との生活日記あり。
週末は愛犬と一緒に神社参拝!神様と皆様と繋がり、幸せ願う感謝のブログです。(神社に限らず犬連れをマナーを守りましょう)
戦国時代の年代を動かせる地図を作成中。少しずつ城を増やしていきます。歴史小説や大河ドラマのお供になるといいな。
守護神・産土神社・鎮守神社鑑定 あなただけの開運パワースポットリサーチ☆ パワーストーンアクセサリー製作販売 富貴 水月(ふうき みつき)です。 神社仏閣・暦・古神道・禁厭 日々のことも想いのままに言霊にのせて綴ってます。
縄文、弥生、古墳時代の謎。神社、遺跡、古地を辿り、忘れられた記憶、隠された暗号を掘り起こす
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
邪馬台国熊本説にもとづく邪馬台国・魏志倭人伝の周辺と、一から始める日本書紀研究について綴っています。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
日本の城に行き 日本のお城を観て 日本のお城を感じる なんちて...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日本の城を語りましょう
鎌倉時代に関連すること
出自諸説あり。将軍足利義輝暗殺、東大寺大仏殿焼失の首謀者など戦国時代の梟雄として悪名高い一方、名器平蜘蛛茶釜などの茶器を多数所有するなど文化人の一面も。
毛利弘元の次男。一国人勢力から智謀と謀略をもって、中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。
徳川家康の六男。大阪の役後、越後福島75万石の太守。「色黒くまなじり裂け怖ろしげ」という怪異な容貌と云われる一方、剛毅な性格は家臣団や庶民に愛された。
大友義鑑の子。大内義隆の養子。義隆に実子が生まれたので、養子関係は解消されるが、謀反を起こした陶晴賢に担がれ大内家当主となる。毛利元就に攻められ、且山城陥落後、長福寺で自害したと言われる。義長の死で、西国の名門大内氏は滅亡する。
池田恒利の子(諸説有り)。古くから信長に仕え、緒戦に武勲を立てた勇将。清洲会議四宿老の一人。小牧・長久手の戦いでは秀吉側に付き、犬山城を攻略するも、長久手で徳川軍に破れ永井直勝の槍を受けて討ち死。
森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。小牧・長久手の戦いでは秀吉側の数千の兵を率いて参戦。長久手での徳川軍との決戦で、井伊直政軍の鉄砲隊の銃弾を眉間に受け討死。
上杉朝興の嫡男。扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)最後の当主。河越城の合戦で討ち死。(河越夜戦は日本三大夜戦に数えられる。)
安井重継の子。浅野長勝の養子。信長の命で若くから秀吉の与力として仕え、秀吉の天下統一事業に貢献。長政の妻、らくは秀吉の正室、ねねと実の姉妹関係に当たるなど少ない豊臣家の縁者として重用された。 緒戦で奮戦する傍ら、豊臣政権五奉行の一人として卓越した行政手腕を発揮した。秀吉死後は、徳川家康に近付き家名を永らえた。