池田恒利の子(諸説有り)。古くから信長に仕え、緒戦に武勲を立てた勇将。清洲会議四宿老の一人。小牧・長久手の戦いでは秀吉側に付き、犬山城を攻略するも、長久手で徳川軍に破れ永井直勝の槍を受けて討ち死。
1位〜50位
2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道央・国道5号「道の駅だて歴史の杜」観光物産館でお買物です。(^_^)/だて歴史の杜 |道の駅が移転オープン!伊達市や近隣の特産品販売、地域情報発信基地、伊達市観光物産館!【伊達市HP】住所伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)TEL0142-25-5567休館日年末年始(12/31~1/4)開館時間9:00~18:00スタンプ押印時間開館時間に同じ※休館日は押・・ http://www.hokkaido-michinoeki.jp/mi...
まあ坊の気ままな旅日記
麒麟がくる 第42話「離れゆく心」 その1 ~荒木村重の謀反~
荒木村重の謀反は描かれないだろうと思っていましたが、やりましたね。おそらくこのあとの有岡城の戦いは詳しく描かれないでしょうから、ここで少し解説します。 ...
坂の上のサインボード
2018/9/16 会津・鶴ヶ城 天守閣から見る会津の風景。
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 福島県・会津若松市「会津鶴ヶ城」天守閣から見る会津の風景。鶴ヶ城とは…難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となった。たくさんの方々の寄付により鶴ヶ城がよみがえったのは昭和40年9月のこと...
まあ坊の気ままな旅日記
蕪島神社 青森県 青森県八戸市鮫町にある蕪島海浜公園に立ち寄りました。蕪島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。毎年南方から飛来してくる多くのウミネコの繁殖の様子を3月~8月頃にかけて間近で観察することができる国内唯一の場所だそうですよ
ウシ子とウシ夫の牛歩旅
「その5」のつづきです。この石段を登りきったところに、愛宕神社が鎮座します。 標高900m以上の登山のあとのこの階段は、けっこうキツイ。 「愛宕神社」の石...
坂の上のサインボード
明智光秀ゆかりの愛宕山登山記。 その7 <月輪寺参道~清滝>
「その6」のつづきです。愛宕神社を参拝したので、下山の途につきます。 約2時間かけてせっかく登ってきたので、なんとなく名残惜しい気分になります。山に登ると...
坂の上のサインボード
西宮砲台 : 外国船から大阪湾を守るために幕府が築いた砲台が現存。
西宮砲台は幕末期に大阪湾(摂海)防衛のため幕府が建造した砲台群の一つで、砲塔を格納した石塔堡と台場を構成した土…
城めぐりチャンネル
午前中今週整備作業に入るヨットに使う備品とロープ関係の発注作業午後パワーボートのステアリング系システム交換の作業に先立って新時代の操船系統について勉強するアクチュエーターなんていう装置は航空機とかフォイリングするアメリカズカップ艇にのみ特異的に使われるものかと思っていたがこれからは小型のパワーボートにも必須のものになっていくのか勉強し続けないと時代に置いていかれるいつも緊張感を持って取り組むこと2021年1月25日葉山鎌倉
風の旅人 Sailing Diary
現実の世界では鬼の側が刃を振るって罪なき人々の首を斬っていたことくらいは知っておいたほうがいい
『鬼滅の刃』では、鬼殺隊の剣士たちがさまざまな技を繰り出して鬼の首を斬っている。鬼を殺すには、日光に晒すか、太陽の力が宿る特別な日本刀である「日輪刀」で首を斬り落とすしかない、という設定だからだ。 この作品で描かれた戦いの様相が、日中戦争で現実に行われた殺戮行為とは真逆になっているのは、ある意味興味深いことだと言える。 明治の廃刀令以降、行き場を失っていた日本刀が、恐らく有史以来最大と言える活躍の場を見出したのが、日中戦争だった。 この戦争に従軍した刀剣修理家の成瀬関次氏が、次のように書いている。[1][2] 今、全國に殘ってゐる昔鍛の日本刀はどの位あるか。推定四百萬振といふのである。 (略)…
読む・考える・書く
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!!(笑)この小さなブログを何かの折にご覧くださる方々に感謝申し上げます。昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願い致します。昨年から仕事のウェイトがかなり幅広くなったことで、クリスマス前後からバタバタと書き進めることになってしまいましたが、年の節目を実感するための大切な年の瀬の習慣と実感します。茶道活動は皆無に等しかった2020年でしたが、日本茶インスト...
湯ったりお茶でも~茶道と温泉の愛好ブログ~
蕪島海浜公園 無料駐車場 青森県 青森県八戸市鮫町にある蕪島海浜公園に立ち寄りました。蕪島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。毎年南方から飛来してくる多くのウミネコの繁殖の様子を3月~8月頃にかけて間近で観察することができる国内唯一の
ウシ子とウシ夫の牛歩旅
こんばんは。毎度のことですが、前回の投稿からご無沙汰気味のぴりかです minneにて、つまみ細工作品を出品販売中です。良かったら覗いてみてください。 …
*花暦*ぴりか
県立川越高校の校庭に接して、川越城の富士見櫓跡がある。これは昨年の秋に撮ったものだが、小山のような櫓跡はほぼ樹木で覆われている。手前に見えるジグザグの階段は、老朽化が激しく、大分前から通行止めになってる。その階段の左下に、埼玉県の立てた説明板がある。その説明板には、次のように書かれている。富士見櫓跡(ふじみやぐらあと)所在地川越市郭町二丁目御嶽(おんたけ)神社が祀られているこの高台は、かつては川越城の富士見櫓が建てられていたところである。櫓は矢倉とも書いて、合戦の際に物見として、あるいは防戦の足場として、城壁や城門の高い場所に設けられた建物を意味するが、天守閣のなかった川越城には東北の隅に二重の虎櫓、本丸の北に菱(ひし)櫓、西南の隅に三層の富士見櫓があって、城の中で一番高い所にあった富士見櫓が天守閣(てんしゅか...やぐら跡想像で見る初日の出(川越城富士見櫓跡)
川越雑記帳2
今回から秀吉の水攻めで有名な、備中高松城の紹介です。 備中松山城の三村氏の有力家臣である石川氏が築城しました。天正3年(1575年)の備中兵乱で、石川氏が主家…
歴史大好きみどりの木
セミリタイア前後の変化として思い浮かぶのは、移動である。昔は移動がものすごく苦であった。ただの無駄時間という認識しかなかった。だから移動の時は早く着かないかな、まだかなと絶えずイライラしていた。当然ながら車などではスピードを出してしまうし、疲れても無理し
セミリタイア日記
昨日の続きです。岡山城から備中高松城に近づくと、大きな赤い鳥居があります。この鳥居は最上稲荷(さいじょういなり)への参道に設置されているんです。最上稲荷は高松…
歴史大好きみどりの木
トーキョーは月曜日とはいえ618人とはまずまずの数字が出ました。以前で言えばこれも酷い数字ですがまぁ下降していることは良い知らせ。 「1000人」台に慣れさせられて一時はどうなるものかとも思いましたが昨日は案外と減って感心したほどです。 「市中免疫ができつつある・・・」などと希望的観測も出てきます。しかしまた、どうせまた明日は1000人・・・との思いはありますが、傍観している者としても「とにかくまぁ・・・」、下降傾向を見られることはよかったです。 ゼロに近づいたといっても現実600人の陽性患者が出て、どれくらいの人達が救急車の中で何時間も過ごし、病院をたらい回しになったのだろう・・・とその苦痛を思うとまだまだお調子にのれません。まぁ全国の重傷者数は過去最高といいますから。 病院に入りたくても入れない・・・やはりこの社会は「壊れている」の一語に尽きますね。 医療・看護の受益の厚い薄いの「選択」があるとしたらとんでもないことです。 コロナに罹患しても入院できずに自宅待機となるケースは多くあるそうですが、他の疾患で入院や手術をどうしてもしなくてはならない人達はたくさんいます。 癌への検査・施術が遅れて病巣が進行し手遅れになってしまうケースなどですが、先日聞いたその方の部位の疾患は眼球でした。 この時期ではあるものの施術は迅速に行うことができれば改善は早いとの考えで手術への踏ん切りをつけたそう。 朝、「じゃあ行ってくるね !」と明るく病院に向かい、手術が開始されますが突然容態が急変したとのこと。 軽い施術で酸素吸入器の用意は病院側としても考えてもいなかったのかそもそもコロナ患者用に出払っていたのか対応が遅れたそう。 その方は「高次脳機能障害」に陥って寝たきりになって食事も摂れなくなるほどの重体。 家族はその件、医師に告げられただけで面会にも行けないそうです。 それでも例の事前に捺印する医師免責の書面の通り医療の瑕疵はありません。 要はレアケースということなのでしょうが、酸素呼吸器が近くにいつでも使えるようにあったとしたら状況は変わっていたでしょうね。 今コロナ以外の「病」を抱え、その対策について躊躇している人がいるのは「そういうこと」だからです。 医療の逼迫とは不幸な話です。 昨日は藤枝の法務局へ。 不動産関係の手続きを2件。 1件は申請ですので受理されるかはまだ未定。 これは通常なら司法書士にやっもらう仕事ですが、先方
墓場放浪記
お洒落で素敵なミニシアター「セイス」で「ドッグマン」というイタリア映画を観た。セイス主人と末の娘と一緒に。末っ子は「セイス」に初めて来たのでこの素敵な空間に感動していた。赤ワインをちびちび飲みながら、自宅に居るような心地よさそしてここで観る映画は出会うことが難しいような知らない映画ばかりだ。いろいろと考えさせられる映画が多くて観たあとは家族会議となり議論が飛び交う(笑)今回も世の中によくありがちな社会問題をとらえていて3人で感想を話し合った。20時に映画が終わったのでどこかで食事をしながら家族会議したかったが緊急事態宣言でどこもかしこも閉店。仕方なく家に帰った。末っ子カナが舞鶴に居る間にまたちょくちょくセイスへ行きたいな。ドッグマン
石屋のカミさん日記
「道の駅YOU・遊・もり」函館に上陸して一休みです。(^_^)/
2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道南・国道5号「道の駅YOU・遊・もり」函館に上陸して一休みです。(^_^)/秀峰・駒ヶ岳を望む道の駅。周辺には都市公園が広がる憩いの場。北海道茅部郡森町字上台町326-18(国道5号沿い)(*´・v・p[★YOU・遊・もりホームページ★]q・v・`*)2020年10月8日(木曜日)08時40分 (‘ω’ っ )3「青函フェリー・3号はやぶさ」青函フェリーターミナルに無事到着です。妻は助手席、僕は運転席で、ビッケは...
まあ坊の気ままな旅日記
今日の千秋楽、私が買い物から帰宅した 時には、既に「これより三役」の時間と なっていました。 残念ながら、大栄翔の優勝のかかる一番は リアルタイムで見ることはできません でした。 が、もちろん、その後VTRで見ましたので、 その一番について一言。 立ち合い、大栄翔は隠岐の海の胸をめがけて 頭から当たってきました。 そして、すぐに両手を交互に繰り出しての 回転のいい突っ張りは今日も健在でした…
あらやまはじめの「定番!」大相撲ブログ
京都で開催されている"鬼滅の刃・京ノ御仕事 弐"ですが、嵐電・太秦村・京都鉄博の会場の内、梅小路の8620形 8630号機に行って来ました。緊急事態宣言が発令…
安芸もみじ/神社と電車と自転車と
マニラの第4航空軍司令部は、敵の空爆が始まると部下を見殺しにして自分らだけ台湾に逃げたゾ!!の巻
第三新高隊のトゥゲガラオ基地はいわく付の基地で、 1944年9月第4航空軍司令官としてマニラに着任した 冨永恭次陸軍中将は、比島決戦において 陸軍初…
第伍章「あっそう、ふ~ん!!」
聖徳太子ゆかりの法隆寺は、神仏分離令には大きなダメージはなかったが、元禄期に大修理がなされてから百五十年を経過して伽藍は相当傷んでいたうえに、明治四年と七年に上地令が出て、寺領を失いさらに寺録をも失い、修理どころか、僧侶の日々の生活にも困る状態に陥った。明治五年に法隆寺の一﨟職となった千早定朝は、寺の復興のため諸策を講じ、明治十一年に法隆寺の宝物類を皇室に献納することで下賜された一円で財政を立て直した。
歴史逍遥『しばやんの日々』
背中押されまくりの大河ドラマ『麒麟がくる』第42回「離れゆく心」の感想
ドラマの中では、いっこうに丹波攻略に行かない長谷川光秀が心配な大河ドラマ『麒麟がくる』第42回「...
今日は何の日?徒然日記
最強寒波を迎えた祐徳稲荷神社では、ロウバイ・冬牡丹・寒椿がコラボして、初春の薫りを醸し出している(その2)
リハビりテーション あいのわ の、理学療法士を目指して、勉強中のHさんへの相談内容 � 椅子に長く座ったり、特にベッドにある程度、長く寝ていて、 起きた後、杖突き歩行をしようとしたら、 すぐには、歩けない状
KOMINEのじぃじ
家にあるお宝商品は? ドーモ、皆=サン。タダノコレクターです。アメブロのホームでゴールドラッシュの日との事なので、乗っかってみた! が…、ヌワーッ! ゴールド…
コイン集めるべし、可否はない。
ジョイフル③/西二見駅前店/日替わり昼膳ドリンクバー付,豚汁切替/834円
【写真①コラージュ写真】 【写真②店舗外観・看板・駐車場など】 ●ジョイフル西二見駅前店/兵庫県明石市 【写真③当日注文メニュー全体写真】●日替わり昼膳ドリ…
xxxの記録
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングにほんブログ村卑弥呼・台与と真珠2021-01-2413:05:08|古代四方山話Unknown(読者)2021-01-2520:02:00昨日のコメントでは不十分だったので、追加させて頂きます。読者さん、貴重なご意見をありがとうございます。あなたの指摘でわたしのミスもブログで訂正しました。しかし、以下のご意見で看過できない重要な誤りを指摘させてください。長くなるので、またわたしのブログに記述しますので、よろしければご覧になって、ご意見があればお願いします。魏志倭人伝には色々な事が書かれているので、それぞれ慎重な解釈が必要になります。<景初二年六月,倭女王大夫難升米等を遣し、郡に詣で,天子に詣でて朝獻するを求めた。太守...卑弥呼の最初の遣使は景初二年六月なのか?(;一_一)
刮目天のブログだ!
ダイキンが韓国に40億円投じて新工場、半導体用エッチングガスを生産
Vチューバ― 伊東マリナのらぶりー日本
セブンイレブンKIOSK高松銘品館(高松駅)/香川県高松市/2020年12月(12月30日)
【01】高松駅にはセブンイレブンKIOSKが2店舗あります。こちらは駅構内にあるお土産店・銘品館と一緒になったセブンイレブンKIOSK高松銘品館店。運営は四国…
xxxの記録
■訪日中国人客は9割減も、日本は依然わが国に 希望を託している―中国メディア (RecordChina) 一方で、対中輸出は逆に伸びを見せ同2.7%増の15兆 1000億円となり(略)「現在、日本経済を回復させる 方法は、中国に望みを託すこと」という分析も出ている と伝えた。 ―――――…
ガラパゴスにほんといたしましては
まず用意するのは 水に溶かした少量のイースト菌と小麦粉と塩。夕食の用意をしながらもしビールを飲んでいたら、上記の代わりに、ビールと小麦粉と塩だけでいいです。…
ローマの京都人
東京から大垣まで走っていた快速「ムーンライトながら」が廃止になるというニュースを知り、本当に残念で寂しいですね。青春18きっぷと指定券だけで乗れるとあって...
HIRO☆の鉄旅ブログ
はじめに 一昨年の年末、住吉大社摂社・#大海神社 を参拝した時に、ご老人からいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸末期の住吉さんの境内図。どうも東西よりも南北を意識して描かれていることに気が付きました。当時の考察とあわせてあらためて紹介 目次 大海神社での不思議な出逢い 生根神社-石舞台(住吉大社境内)-正印殿-方違神社-仁徳天皇陵・中心墓域のライン 海人族の王・天武天皇 【参考】摂州住吉宮地全図(3図。拡大版) 本文 大海神社での不思議な出逢い 2019年の年末、住吉大社・摂社の大海神社(だいかいじんじゃ)を参拝した時に、偶然にも、私の出身大学の一期生というご老人にお逢いしました。 その言葉か…
ものづくりとことだまの国
餃子の王将③/板宿店/日替わりランチ・餃子/1111円→861円
【写真①コラージュ写真】 【写真②店舗外観・看板・駐車場など】 【写真③当日注文メニュー全体写真】●餃子の王将板宿店/兵庫県神戸市須磨区●日替わりランチ/86…
xxxの記録
仲間うちでの雑談中にふとこんな言葉が飛び出しました。 「左ギッチョ」。 要するに左利きを意味した言葉です。 ところが、この言葉に対する仲間の反応は様々で、たとえばこんな具合。 A氏/完全に差別用語なのだから、仲間内でも使うべきではない。 B氏/このド田舎・尾張だけで通じる方言であるから、それ以外の人も 加わった場面では、普通に「左利き」との表現をすることが望…
ヤジ馬の日本史
前回記事の続き。東博「博物館に初もうで」、今回は平成館の特集展示を鑑賞します。平成館ガイダンスルーム(考古展示室の前)に展示されている「首里城正殿」1/10模型。表慶館で開催中の特別展「日本のたてもの」展の一部で、特別展は別料金が必要ですがこれだけ平成館に展示されていて本館料金で鑑賞できます。(特別展も行きたかったけど時間がなかった)正面。どっしりとしてとても存在感があります。首里城正殿は戦前に解体修...
ゆさな日々
こんばんは、大分のtakatch親方です! 今夜の「マツコの知らない世界」、ご覧いただけましたでしょうか?? 過去のこだわり芸能人の総集編で、DEEN池森秀一…
Go Active!〜大分からの風〜
こんばんは、大分のtakatch親方です! 今回は初入浴の温泉紹介 「甚吉の湯」動画→https://youtu.be/jBgFMM_8LV0(♪YouTub…
Go Active!〜大分からの風〜
スポーツでも、 タイムアウトを取って作戦を確認したり、立て直したりすることがある。 中3生を見ていると、 時折、 「ありゃぁ、完全に見失ってんなぁ」 という…
くさじーのブログ
滝山城跡 景観維持・回復活動「森林浴で免疫力アップ」 2021/1/17
1月17日滝山城跡景観維持・回復活動(下草刈り)を実施しました。コロナウィルスが蔓延するなか、マスク着用・検温・体調確認が参加条件です。広々とした山のなか、近づいて作業することはないので、実際それほど感染のリスクはないように思われます。気をつけるのは休憩のときですね。それにしても滝山城の自然のなかにいると普段とは別の時空を過ごしているようでコロナウィルスのことなど忘れてしまいます。活動はいつものように和やかな雰囲気のなか楽しく行われました。今回の活動場所は、・「刑部屋敷跡」から「大池」に降るつづら折りの道、・「大池」の堤防、・堤防から「専国谷戸」への道、・「お屋敷跡」から堤防に続く絶対防衛ラインの竪堀、時間があれば竪堀の上にある畝状の横堀など・・・作業箇所が多いけど全部できるかな?と、ちょっと不安でしたが会員1...滝山城跡景観維持・回復活動「森林浴で免疫力アップ」2021/1/17
NPO法人 滝山城跡群・自然と歴史を守る会 公式ブログ
ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ました。数日ぶりの若いもんの散歩です上の沼まで行ってきましょう。まず、堀之内をでて、岩神沼です。この間は、大きなシラサギがいました。今朝はどうかな?だれもいないよ、つまんないね上の新沼に行きます。こちらは、何名かカモさんがいます。おや、ボートの所にシラサギさんがいます。ボートに乗ってますあ、飛び立ちました。東岸に生えている大木に停まります。ツル草と同じくらい細い足です水辺に降りて何か探しているようです。みんな仲良く共存しているようです早く帰ってご飯にしようそうしましょう先日、旧勢多郡粕川村(厳前橋市粕川町)で、兎川(うさぎがわ)にかかる寺後橋(てらごはし)を渡りました。北には赤城山が見えます。東南には、膳城趾と粕川歴史資料館が見えます。北東の角には、中公園です。そしてすぐそば...南勢多郡の廃寺・瑞雲寺
黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
池田恒利の子(諸説有り)。古くから信長に仕え、緒戦に武勲を立てた勇将。清洲会議四宿老の一人。小牧・長久手の戦いでは秀吉側に付き、犬山城を攻略するも、長久手で徳川軍に破れ永井直勝の槍を受けて討ち死。
森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。小牧・長久手の戦いでは秀吉側の数千の兵を率いて参戦。長久手での徳川軍との決戦で、井伊直政軍の鉄砲隊の銃弾を眉間に受け討死。
上杉朝興の嫡男。扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)最後の当主。河越城の合戦で討ち死。(河越夜戦は日本三大夜戦に数えられる。)
安井重継の子。浅野長勝の養子。信長の命で若くから秀吉の与力として仕え、秀吉の天下統一事業に貢献。長政の妻、らくは秀吉の正室、ねねと実の姉妹関係に当たるなど少ない豊臣家の縁者として重用された。 緒戦で奮戦する傍ら、豊臣政権五奉行の一人として卓越した行政手腕を発揮した。秀吉死後は、徳川家康に近付き家名を永らえた。
知将、謀将、軍師、名将、英雄だと思う人たちを独断で推薦してください 日本史、世界史、架空の名将(山本勘助とか)でも可とします
第十一代将軍足利義澄の長男。管領、細川高国に擁立されて第十二代将軍に就任。義晴の代は、将軍の権威が失墜し、実権を握る細川氏や三好氏に振り回される境遇だった。子に剣豪将軍、義輝。
細川政元の養子(出自は典厩家)。養子兄弟の細川澄之、細川澄元等と将軍を巻き込み権力闘争を繰り返した。
大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎えるも、武断派の家臣、陶隆房の謀反に斃れる。
足利義視の子。室町幕府第十代将軍。義稙の代は将軍の権威が失墜し、諸国を流転の経歴から島公方、流れ公方と呼ばれる。流浪先の阿波国撫養(現在の鳴門市)で没する。
柳生家厳の子。新陰流の祖、剣聖上泉信綱より新陰流を継承した剣豪。柳生新陰流の祖。兵法家、剣豪として広く知られるが柳生の荘、領主でもある。隠遁後、太閤検地により隠田が摘発され、所領を没収されたと言われるが、晩年は家康等の計らいにより旧領に復帰。