|
 |
- 18/03/23 14:03:43310 蔦屋重三郎の企画センス
- 喜多川歌麿(1753?-1806年)や東洲斎写楽(生没年不詳)など、多彩な絵師を抱えた版元・蔦屋重三郎(1750-1797年)は、それまでになかった斬新な次々と企画を打ち出すこと...
- 日本史探検隊
|
 |
|
 |
- 18/03/23 00:18:33No.426【倭国〜東アジア世界の中で】
- 評価:75点/監修:岡田英弘/ジャンル:歴史/出版:1977年 『倭国〜東アジア世界の中で』は、2017年5月に亡くなった、東洋外国語大学名誉教授の岡田英弘氏による、日...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/22 10:02:11読書の道草から つづき
- 本の装丁が語るものは大きいと感じられます。よく日本語の曖昧さというものが指摘されますが・・・・・曖昧にしてしまわなければならないものが多かったため、その表現が工...
- メゾフォルテからあなたへ
|
 |
- 18/03/22 10:02:06読書での道草から
- 臼井吉見「事故のてんまつ」の装丁が栃折久美子によるものだということで栃折久美子なる女性に興味をもちました。なんとなく太宰治や阿部合成に近い感性の持主かもしれない...
- メゾフォルテからあなたへ
|
 |
- 18/03/22 00:38:31【近藤勇】18.伊東甲子太郎
- 禁門の変によって、長州藩は、朝敵とされ、7月23日には、征伐の勅許が下された。 朝廷は、将軍の徳川家茂の進発を求め、近藤は、京都守護職の松平容保の内意を受け、永...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/21 22:10:12第2章 平安時代 10 平 重盛
- 10 平 重盛 (1138 〜 1179)〜一族の名誉にこだわり寿命を縮めた文武両道の人格者〜 有名な平清盛の長男で、平氏の棟梁です。 一族の多くの者から慕われた...
- 差別と歴史上の人物
|
 |
- 18/03/20 10:11:0720180316-1
- 『伴大納言絵詞』で知られる平安時代の政権争い「応天門の変」の真相ユカリノ平安時代初期に起きた、宮廷を揺るがす大事件「応天門の変」。事件を題材にして描かれた国宝の...
- 歴史タイムッス〜古今東西歴史遺跡化石リンク
|
 |
- 18/03/20 08:26:43「地方伝承文化」について考える
- 最近ボケたのか、買い物行ったら道を間違え、久しぶりに近道をしたら、上の写真のようなところがあり、あれ?こんなのあったっけ、ということで見ると、立派な説明板と標柱...
- 千々石(ちぢわ)deその日暮らし
|
 |
- 18/03/20 00:01:16日本史の「冗談?」17 歴史オンチはホラを吹く
- 詳しいことは忘れてしまいましたが、〜自分は歴史にはとんと疎くて、実は室町時代と鎌倉時代のどちらが 先なのかも、よく分からない〜昔の小説にこんな自称・歴史オンチ...
- ヤジ馬の日本史
|
|
|
 |
|
 |
- 18/03/19 09:10:06スクモ塚古墳(島根県益田市)
- スクモ塚古墳で埴輪などが発見された。 24日午前9時から現地説明会があるという。[益田市]
- 歴史タイムス〜古今東西歴史遺跡化石ニュース
|
 |
- 18/03/18 22:12:58歴史秘話ヒストリア 原敬回
- 歴史秘話ヒストリアの「平民宰相はなぜ殺されたのか 原敬の挑戦と挫折」を見ました。いや
- Para Bellum
|
 |
- 18/03/18 09:23:52すさみ町の稲積島・そもそも「稲積」とは何か?
- 和歌山県すさみ町、JR周参見駅の西側には、周参見湾の出口をふさぐような位置に、稲積(いなづみ)島が浮かんでいます。周囲が1kmほどの無人島で、古くから神様の島とし...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|
 |
- 18/03/18 00:34:35【近藤勇】17.非行五箇条
- 京を脱出した、長州藩の軍勢の内、真木和泉などが、天王山に逃れていた。 翌日の20日、新選組は、会津藩兵と共に、天王山に追討に向かった。 土方、原田、井上などが、...
- 『正義』と『平和』
|
 |
|
 |
- 18/03/17 00:22:56No.951【大和朝廷と天皇家】
- 評価:55点/監修:武光誠/ジャンル:歴史/出版:2003年 『大和朝廷と天皇家』は、明治学院大学教授、武光誠氏による、日本古代史の解説書。 武光氏は、東京大学大学...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/16 08:02:26309 法の網をかいくぐる努力
- 幾分の例外はあったかもしれませんが、その昔の我が国は一時期から土地も民もすべては天皇の所有とする、いわゆる「公地公民」制を建前としていました。しかし、内心では、...
- 日本史探検隊
|
 |
- 18/03/16 00:48:35【近藤勇】16.堺町御門の戦い
- 長州藩は、前年の八月十八日の政変によって、京を追われた後、事態の打開のために、京へ進発し、武力を背景に、長州藩の無実を訴えようとする、進発論が論じられていた。...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/15 05:54:41第2章 平安時代 9 崇徳上皇
- 9 崇徳上皇 (1119 〜 1164)〜院政の犠牲になって流刑地で憤死した平安末期の上皇〜 崇徳上皇(すとくじょうこう) は5歳で天皇になっています。 しかし...
- 差別と歴史上の人物
|
 |
- 18/03/15 00:39:38【近藤勇】15.明保野亭事件
- 池田屋には、四十数名の志士達がいたため、脱出した、志士達も多く、翌朝、新選組は、会津藩、桑名藩、彦根藩等と連携して、市中掃討を行い、二十数名を捕縛した。 この...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/15 00:01:28日本史の「ツッパリ」21 臨機応変それとも右往左往?
- ペリー代将が率いるアメリカ海軍による、いわゆる「黒船来航」(1853年)から、それ以降「明治維新」に至るまでの期間(約15年)を、一般的に「幕末」(江戸幕府の末期)と...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 18/03/14 21:08:53(14)戦況の悪化とビルマ情勢
- 昭和17年6月のミッドウェー海戦昭和17年8月〜翌年2月のガダルカナル島の戦い前回前
- Para Bellum
|
 |
- 18/03/11 19:28:07玉野市 玉比咩神社・乙姫様の巨石信仰
- 岡山県玉野市玉に鎮座する玉比咩神社は、「きれいな神体山と麓の巨石」というパターンの神社グループであることは、以前の記事で少し触れました。ご祭神は豊玉姫命。この神...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|
 |
- 18/03/11 00:29:13No.223【邪馬台国の滅亡〜大和王権の征服戦争】
- 評価:80点/作者:若井敏明/ジャンル:歴史/出版:2010年 『邪馬台国の滅亡〜大和王権の征服戦争』は、『古事記』『日本書紀』の記述に基づき、邪馬台国と大和王権の...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/10 11:21:04308 放言は島国の特権?
- 後先を考えることなく、言いたいことをズバズバ言っちゃう・・・いわゆる「放言」ですが、昔の日本はこの性癖を持っていたようにも見えます。当時の超大国「隋」(中国)の...
- 日本史探検隊
|
 |
- 18/03/10 05:45:44第2章 平安時代 8 藤原道長
- 8 藤原道長 (966 〜 1027)〜権力を手にして怨霊におびえ続けて壮絶死した摂政〜 摂関政治の黄金時代を築いた有名人ですね。 「この世をばわが世とぞ思ふ・...
- 差別と歴史上の人物
|
 |
- 18/03/10 01:34:51【近藤勇】14.池田屋の戦闘
- 1864年(元治元年)6月5日の亥の刻(22時)頃、近藤隊は、池田屋において、密謀中の尊皇攘夷派の過激志士達を発見した。 物語等では、この時、諸士調役兼監察の山崎丞が...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/10 00:01:23日本史の「発明発見」19 町医者と将軍の福祉コラボ
- 御三家・尾張家との間に引き起こされた激しい後継争いの末、最終的に八代将軍の座に就いた紀州家出身の徳川吉宗(1684-1751年)は、後に「享保の改革」(1716-1745年)と呼...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 18/03/09 21:45:13(13)戦況の悪化2:ガ島
- (11)から続いてる。前回はミッドウェー作戦、ミッドウェー海戦の話でした。話というほどの
- Para Bellum
|
 |
- 18/03/09 11:17:35知られざる日本の聖地・総集編 その②
- 昨年6月28日に「王位石」で始まったこのブログも、この記事で300回目となります。一生懸命記事をアップしても、なかなか見てもらうのは難しいんだなと思いながら、と...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|
 |
- 18/03/09 01:15:52【近藤勇】13.池田屋事件
- 1864年(元治元年)6月5日、「新選組」の名を、一躍、有名にした、否、歴史に不朽の名を残す存在にした、事件が発生する。 「池田屋事件」である。 京都の三条木屋町の...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/08 23:01:21江戸と飢餓と食料輸入
- 今現在、我々の身の回りにある事物・文化は、人類の誕生とともに生まれたものではない。歴史のいずれかの段階で創出されたものである。しかし、その事物が当たり前のように...
- 徳丸無明のブログ
|
 |
- 18/03/08 00:10:22No.222【古代天皇はなぜ殺されたのか】弐
- 初代の神武天皇は、奈良盆地南側の橿原宮で即位し、その後、第八代の孝元天皇まで、宮殿は、悉く、奈良盆地南側に置かれている。 しかし、第九代の開化天皇に至ると、突...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/07 13:30:49加西市の河上稲荷神社・意味不明の鏡岩の正体は?
- 鏡石あるいは鏡岩と呼ばれる岩は、日本各地の神社や山中に結構あるようです。鏡石に自分の顔を映して、お化粧をするなどという伝説があったりします。新しい墓石で、それも...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|